ドリップポット ITTEKI(一滴)。
コーヒーが好きで、1日3杯は飲む。
多い時は5杯は飲む☕。
5杯までは健康を害さないという情報もあれば、
コーヒーを控えた方がいいという情報もある。
楽天家の私は、自分に都合のいい方の情報を信じる(笑)。
深入りの苦みの強い方が好き。
コーヒーを好きになったのは、
2005年、倉本聰さんのドラマ「優しい時間」と見てから。
39歳の頃。
寺尾聰さんの淹れる珈琲(このドラマのイメージはこっち)が美味しそうで、
ドリップして飲みたくなった。
それまでは紅茶の方が好きで、
イングリッシュ・ブレックファスト・ティーを
ミルクティーにして飲むのが好きだった。
勿論今も好きで、時々飲んでる( *´艸`)。
最初は陶器のドリッパーで
コーヒー店で豆をドリップ用に挽いてもらってペーパードリップしてた。
その後、ハリオのネルドリップポットを使っての、ネルドリップに変えた。
ネルドリップは雑味がとれてまろやかな風味でペーパーより好きだった。
ただ、ネルの取り扱いが結構面倒( ̄▽ ̄;)。
水を張ったタッパにネルを入れて、冷蔵庫で保管。
使う前に洗ってお湯で温めて絞って・・・という作業が必要。
なので・・・
ケメックスのコーヒーメーカーで
キントーのステンレスコーヒーフィルターを使ってドリップする事に変えた。
ステンレスは、カップの底にコーヒーの微小な粉が残る。
私は気にならないが、嫌な人はいるかも・・・。
だけど、ステンレスのフィルターは洗うだけで簡単ヾ(*´∀`*)ノ。
蒸らしはネルの方が断然上手くできるが、今は簡単さが私の中で勝っている(笑)。
またいつか(笑)、ネルドリップでコーヒーを淹れようと、思っている。
5年前、職場のコーヒー好きの人に、焙煎したてのコーヒー豆を頂いた時に、
豆を自分で挽くために、コーヒーミルを購入した。
それからは、豆で購入してきて、
その時買ったポーレックスの手動のミルで豆を挽いている。
挽きたてのコーヒーは香がいい(´-`*)。
そして、豆を挽いてる時間がなんか好き。
今まで、月兎印のスリムポットかカリタのホーローコーヒーポットでお湯を注いでいた。
口が細い方が美味しいコーヒーを淹れることが出来ると聞いてはいたので、
より注ぎ口の細いドリップポットを購入した。
今日は、そのポットのこと。
前置きが長い(≧▽≦)(笑)。
それがこちら↓。
超極細6㎜径の注ぎ口。
お湯が弧を描くことなく、まっすぐに落ちるのに感動°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°。
コーヒーを淹れる時間が、また一つ、豊かな時間になった。
好きな道具でコーヒーを淹れる。
満足感が味をワンランクあげてくれるのが嬉しい。
些細な日常に幸せを感じる(´-`*)。
いつも、ブログを書きながら、
コーヒーを飲んでいる。
幸せを感じながら。
では、また。