鏡餅。
鏡餅。
「その年の豊作を祈願し、新しい門出を祝う」と言う意味がある。
お餅は「晴れの食」とされていて、服の源とされる神聖な食べ物。
大小二つ重ねるのは福徳が重なる月(陰)と日(陽)を表すもので縁起がいいと言われる。
私が子どもの頃、実家では餅つき機でお餅をついて、
大きな鏡餅を母が作って飾っていた。
三方に四方紅と御幣を敷き、裏白の上にお餅を乗せ、
串柿と昆布をお餅の上に乗せて葉付きのミカン(ダイダイかも)をのせていた。
お正月前には、それぞれのお品が個別に販売されていた。
母と一緒に、年始のおせちの食材を買いに行って、しめ飾りと一緒に買って帰った。
毎年の事だったから、結婚してもちゃんと覚えていて、
鏡餅を同じように飾っていた。
一戸建てを購入してからは、和室の床の間に毎年準備した。
鏡餅は飾ってる間にカビが生えたりする。
鏡開きの時にカチカチになったお餅を、
水につけて食べられるようにしていた母を思い出す。
いつからか、プラスチックのお餅の中に小袋の小餅が入った鏡餅に変わった。
それでもお餅を三方にのせ、その他の飾りは続けていたけど、
ある時から、プラスチックのミカンがのった、箱が三方になる鏡餅に変えた。
約5年前、老後を考えて、駅が近いマンションに転居した。
床の間もないし、ねこ神様がちょいちょいするし(笑)そんな理由で、
転居2年目からは鏡餅を飾らなくなった。
昨年、はてなブログではない、
2匹のねこと暮らす素敵なブロガーさんのブログを拝読していて、木製の鏡餅を飾っている写真を見た。
小ぶりだけど凄く素敵で、いいな~と思って、ネットで検索したりしていた。
昨年12月、百貨店で展示されている木製の鏡餅を見に行った。
温か味があり、どれも素敵。
ただ、大小のお餅とダイダイが順番に重ねるタイプが多く、木製なので軽い。
間違いなく、ねこ神様が・・・
ちょいちょいして転がして、追いかけているうちに、
家具の下に吸い込まれていくだろう・・・( ̄▽ ̄;)。
一緒に展示されていたガラス製の物を手に取る。
ガラスは落とすと割れるし危ないと、考えていなかった。
手に取るとずっしりと重たい。
これなら、ねこ神様がちょいちょいしたくらいじゃびくともしないと思った。
ガラス製にしようと、クリスマスイブに百貨店に行く。
売り場に行ってビックリ・・・(;゚Д゚)。
12月初めには沢山展示していた鏡餅は数点のみになっていた。
ガラス製は2種類のみ。
今年もあと1週間、「そりゃそうだよね~。( ̄▽ ̄;)」と思いながら、
帰って楽天で検索(笑)。
ガラス製の鏡餅、評価を読んだりして、
最終的に2つの工房で迷って、こちらの品に決めた。
大と小がありこちらは小(8.5cm(幅)×10cm(高さ)×8.5cm(奥行))。
素材はソーダガラス/日本製 Made in JAPAN。
三方・赤毛氈・水引がついている。
25日に注文して、27日に届いた( ゚Д゚)ハヤイ。
嬉しい驚き( *´艸`)。
飾るのに良い日に間に合った。
飾ったのは、末広がりで良いと言われる28日。
写真は全て12月28日に撮影したもの(´-`*)。
三方からねこ神様が落とさないか心配したが、
ずっしりと重く、その心配はなさそうε-(´∀`*)ホッ。
赤毛氈はねこ神様が咥えて引っ張らない様に三方と同じ方向に置いた。
飾ってるとお約束(・´з`・)。
水引をしつこく齧るしおん・・・(;´・ω・)。
水引は付けない事にした。
鏡餅を飾る意味の中に、
『年神様の依り代として飾ってあった鏡餅を下げて、鏡を開くことで年神様をお見送りし、さらにお餅を食べることで年神様の恩恵を体内に取込み、無病息災を願う儀式。』
とある。
ガラスの鏡餅だと、食べることができない。
でも、神様は寛容だから、この美しい鏡餅を依り代としてくださると思う。
ねこ神様のちょいちょいや前を通るご無礼も、許して下さると思う。
今日もいい天気。
穏やかなお正月、2日目。
昨日は実家だったから、色々忙しかった。
今日は、自宅でのんびり寝正月(笑)。
ねこ神様達は、かるた大会でハッスルしてきて、ちょっとお疲れ?(笑)。
きびだんごモチを食べ過ぎてないか心配だけど、今日も食欲旺盛(笑)。
きっと、今夜も3ニャン揃ってねこ森町へくり出すんだろう( *´艸`)。
年末に購入した美しい鏡餅の話。
年神様が依り代にして下さいますように(´-`*)。
では、また。